生涯、学習していきたい

いろいろなことを考えるのが好きです。

ドットインストール:実践!ウェブサイトを作ろう#10~#12

f:id:ponnkichi:20180326210423p:plain

ドットインストールさんでウェブサイトの作り方を学んでいます。

今回は実践!ウェブサイトを作ろうの#10~#12を学習していきましょう。

 

前回からの続きです。

前回の記事はこちらになります。

ponnkichi.hatenablog.com

 

 

 

#10 sectionのスタイルを整えよう

見出しのスタイル

前回でセクションの大枠を作ったので、

次はセクションの見出しにスタイルをつけていきましょう。

font-sizeを26pxにして見やすくします。

そして、text-aline:center;にしてテキストを中央揃えにしましょう。

section h2{

font-size:26px;

text-aline:center;

margin:0 0 90px;

font-weight:normal;

}

下だけにmarginがついているのでこの形に。

フォントは太字にしたりしないで、そのままです。

 

ブラウザで見ると、このようになりました、

中央揃えで、すっきりしていますね。

f:id:ponnkichi:20180326083551p:plain

 サブタイトルをつける

さて、目標の形を見てみると、

h2にはサブタイトルがついているのがわかります。

f:id:ponnkichi:20180326083726p:plain

見出しが「利用者の声」で

サブタイトルが「User Voices」ですね。

サブタイトルがついているのは、「call-to-action」以外のセクションなので

このようにスタイルをあてます。

h2の後の擬似要素です。

section:not(.call-to-action)h2:after{

content:'- title -';

display:block;

font-size:18px;

color:#aaa;

padding-top:10px;

}

 

 

擬似要素のafterのあとにはcontent プロパティが必ず必要なのでしたね。

displayはブロックに。

フォントサイズはh2より小さめの18px、

文字の色はグレー。

上側に10pxの余白をつけています。

***************

contentプロパティ、擬似要素については、CSS入門編の#07でも学習しています。

ponnkichi.hatenablog.com

 

擬似要素に関しては、CSSレイアウト入門の#07でも取り上げています。

ponnkichi.hatenablog.com

 

さあ、サブタイトルが上手く入っているか見てみましょう。

f:id:ponnkichi:20180326084711p:plain

-title-が入っていますね!

 

では、具体的に入れていきましょう。

先ほどのcontentプロパティはコメントにして反映されないようにして、

/*  content:'- title -'; */

 それぞれのセクションで、contentプロパティを設定していきましょう。

/* features*/

/* voices */

 コメントを書いて、何を書いたか忘れないようにします。

(これ、個人的にすごく大事なポイントのような気がします…!)

 /* features*/

.features h2:after{

content:'-Features-';

}

そして、featuresのアフター要素のcontentプロパティを

「-Features-」にします。

 

同じように、voicesも

 /* voices */

.voices h2:after{

content:'-User Voices-';

}

 これで、「利用者の声」のサブタイトルが「User Voices」になります。

ブラウザで確認すると、こうなっています。

f:id:ponnkichi:20180326085436p:plain

サブタイトルがちゃんとつきましたね。

 

擬似要素や擬似クラスは意味がわからなくて避けてきましたが

避けている場合じゃないなあと危機感を感じておりますとも!

 

#11 特徴紹介欄のマークアップをしよう

次は、特徴紹介欄のマークアップをします。

特徴紹介欄は、このように画像と見出しと紹介文が書いてあるものが3つあります。

f:id:ponnkichi:20180326085641p:plain

それぞれが行で表現されているので、行に指定をしていきます。

f:id:ponnkichi:20180326085737p:plain

<section>

 <h2>Dotinstall Paneの特徴</h2>

 <div class="container">

  <div class="row">

  <div>

 </div>

</section>

 そして、イメージを入れて行きましょう。

<img src="img/feature1.png"

width="420" height="270"alt="Dotinstall Pane"

class="shadow">

幅は420px、高さは270pxの大きさの画像です。

alt属性は「Dotinstall Pane」。

以前作ったshadowクラスも入れます。

 

shadowの指定は、実践!ウェブサイトを作ろうの#08で行っています。

ponnkichi.hatenablog.com

これをrowクラスの中に入れます。

 

<section>

 <h2>Dotinstall Paneの特徴</h2>

 <div class="container">

  <div class="row">

   <img src="img/feature1.png"

   width="420" height="270"alt="Dotinstall Pane"

   class="shadow">

  <div>

 </div>

</section>

 

次に、見出しとテキストです。

「desc」というクラスをつけて、divにまとめましょう。

f:id:ponnkichi:20180326091252p:plain

imgタグの下に作ります。

<div class="desc">

  <h3>すごい特徴があるよ!</h3>

  <p>すごいよ。すごいよ。すごいよ。すごいよ。すごいよ。すごいよ。すごいよ。</p>

</div>

 

こんな感じになりますね。

ほめまくっていますね^皿^

 

こんな感じのかたまりを3つ作ります。

row以下をコピペしましょう。 

画像はfeature1、featur2、feature3と名前を変えるのを忘れずに。

 

ブラウザで見るとこのようになっています。

f:id:ponnkichi:20180326091801p:plain

こんな感じのものが3つになっています。

画像に影もついていますね!

 

#11 要素を左右に振り分けてみよう

先ほどの段階では、まだ見出し、テキスト、画像が縦に並んでいますね。

これを画像の部分と見出し・テキストの部分をそれぞれ左右に振り分けましょう。

このような形にしていきます。

f:id:ponnkichi:20180326092022p:plain

全体の幅が820pxで、画像の幅が420pxなので

右側には400pxが余っている状態です。

 

テキストの入るdescの幅を、360pxにしてみましょう。

.desc{

width:360px;

}

そして、左右に振り分けるためにHTMLのほうにも書いて行きましょう。

 

テキストを右にしたいところはpull-right 。

<div class="desc pull-right">

  <h3>すごい特徴があるよ!</h3>

  <p>すごいよ。すごいよ。すごいよ。すごいよ。すごいよ。すごいよ。すごいよ。</p>

</div>

 左にしたいところはpull-leftを指定します。

<div class="desc pull-left">

  <h3>すごい特徴があるよ!</h3>

  <p>すごいよ。すごいよ。すごいよ。すごいよ。すごいよ。すごいよ。すごいよ。</p>

</div>

 pull-right。これは初めて見たような気がするぞ?!

 

順番的には、テキストが右、左、右の順番にきます。

pull-right、pull-left、pull-rightの順番になりますね。

 

それでは、スタイルをあてましょう。

pull-right{

float:right;

padding-left:40px;

}

 同じように、pull-leftにもスタイルを。

pull-left{

float:left;

padding-right:40px;

}

 そして、floatを使ったので、

親要素のrowにoverflow:hidden;を設定しましょう。

.row{

overflow:hidden;

}

 

 

************** 

overflow:hidden;の話は、CSSレイアウト入門の#07でも学習しています。

ponnkichi.hatenablog.com

 

****************

 

次は、h3のスタイルを書いて行きましょう。

.features h3{

font-size:24px;

}

 

 フォントのサイズを24pxにしました。

それでは、ブラウザを見てみましょう。

f:id:ponnkichi:20180326182307p:plain

f:id:ponnkichi:20180326182321p:plain

左右に振り分けられましたね!

 

ただ、間がみっしりとつまっているので

rowの間に余白を入れたいところです。

.row{

overflow:hidden;

margin-bottom:90px;

}

 rowの下に、90pxの余白を入れました。

f:id:ponnkichi:20180326182454p:plain

無事に、間があきました。

スクロールして下のほうを見ると、

f:id:ponnkichi:20180326182527p:plain

sectionのmargin-bottomと合わさって、

ちょっと間延びした感じになってしまっています。

そこで、rowの最後に関してはmargin-bottomを0にしましょう。

.row:last-child{

maegin-bottom:0;

}

 

 

f:id:ponnkichi:20180326182750p:plain

うん、いい感じに狭まりましたね。

 

*******************

last-childなどの擬似クラスについては、CSS3の#06で学習しています。

ponnkichi.hatenablog.com

 

かわいそうなくらい理解できていないのですが、何回も出て来ているので

観念して覚えようと思います…。

 

続きも楽しみです!